美容師がそっと教える…担当変更で「角が立たない」伝え方のコツ

美容師担当を変えたい時

今の担当者さん、ちょっと合わないかも…でも担当を変えるって、なんだか言いにくい…」

こんなふうに感じたこと、ありませんか?

サロンはキレイになって気分をリセットする場所。

でも、「担当を変えたい」って思っても、なんとなく気まずくて言い出しづらいですよね。

これは、ヘアサロンでもアイラッシュサロンでも、どの美容サロンでも同じことです。

この記事では、美容師のリアルな声も交えながら、「美容師の担当を変えたい」と思ったときに角を立てず、スマートに伝えるコツをわかりやすく紹介します!

目次

あるある!担当を変えたいと思う瞬間

担当の美容師さんを変えたいと思う理由って、本当に人それぞれ。でも、どれも自然な気持ちなんです。

たとえば…

最近なんとなく仕上がりがしっくりこない

会話のテンポが合わなくなってきた

新しいスタイルや提案が欲しいのに、いつも同じ感じ

ただちょっと気分を変えたいだけ!

「技術に不満があるわけじゃないんだけど…」ってケースも多いですよね。それでも、少しずつモヤモヤがたまって、「美容室で担当を変えるべきかな?」と考えるのは、とても自然な流れです。

担当を変えるのってアリ?美容師の本音

AMI

実は、美容師さんのほとんどが「担当を変えたい」と言われることに、そこまでネガティブな感情を持っていないんです。

「変える=嫌われた、ってわけじゃないとわかってるので、全然OKです」
「お客様の気分転換や、新しいスタイルの探求も応援したいです!」

現役の美容師さんからは、こんな前向きな声がたくさん。

もちろん、ちょっと寂しい気持ちはあります。

でも、無理に続けてもらうより、他のスタイリストに変えてお客様が満足してくれる方が嬉しいという声が圧倒的です。

だから、「担当者さんを変えてみたいな」って思ったときは、自分の気持ちを優先してOKです!

角が立たない伝え方のコツ【担当 変更 伝え方】

ここが本題!気まずくならずに、美容室で担当を変更するコツをご紹介します。

やんわり伝えるには、こんな言い回しがおすすめ

  • 「技術は好きなんですが、ちょっと気分を変えたくて」
  • 「他のスタッフさんの提案も一度聞いてみたくて」
  • 「またお願いするかもしれないので、その時はよろしくお願いします!」

どれも相手を否定せず、自分の気持ちを丁寧に伝えるフレーズです。

「担当を変える=関係を切る」じゃないので、また戻ることもできると伝えると、ぐっとやわらかい印象になります。

できれば避けたい言い方

  • 「もっと上手な人を探してて」→ 比較されると悲しい…
  • 「友達に紹介されたから(※ウソの場合)」→ 嘘はやっぱりバレます…

否定的な表現や嘘は関係が気まずくなる原因に。

正直に、でも丁寧に気持ちを伝えるのがベストです!

直接は言いにくい時、どうやって伝えればいい?

「直接言うのはちょっと…」という方も多いはず。でも、今は便利な方法がたくさんあります。

ネット予約の備考欄を活用

たとえば…

「今回は指名無しでお願いします」

「気分転換のため、他のスタイリストさんで予約します」

など、やんわり伝えられるチャンス!

電話やLINE予約なら受付に伝えるのもOK

担当に直接言わなくても、受付スタッフや予約対応の方に伝えることで、自然に変更できます。

それでも言いづらい…こっそり担当を変えたい人へ

気を使いすぎて、どうしても言えない!という方は、以下のような方法もおすすめ。

WEB予約で指名無しにする:誰が担当するかわからないので自然に変えられる

別店舗や支店に行ってみる:気分を変えて、違う空間を試してみるのも◎

「今日は時間の都合で別の方に…」:やんわりとした理由づけで切り抜ける

いずれも、「担当を変える=トラブル」にならず、自然な流れで変更できる方法です。

美容師さんを変えるのは、自分を大切にすること

AMI

「美容師さんを変えるなんて、悪い気がする…」と思っている方に伝えたいのは、あなたの心地よさがいちばん大事ということ。

美容サロンは、髪や爪をキレイにするだけでなく、心までリセットできる場所。そこでストレスを感じてしまうのは本末転倒です。

「この人と合わないかも…」

「ちょっと違う雰囲気を試してみたい」

その直感を信じて、担当を変えるという選択をするのは、自分を大事にしている証拠です。

美容師さんたちも、あなたの気持ちを理解してくれます!

気を使いすぎず、あなたらしいスタイルを楽しんでくださいね!

アタマのトリセツ運営

サボテン美容師AMI

メイク、ヘアメイク、ファッションコーデ、フリマアンバサダー、結構なんでもやってる美容師歴15年のスタイリストです。

現在は美容室で働きながらコラム執筆やSNSで活動中。「もっと気軽に誰でもヘアサロンに行けて後悔する前にヘアケア、スキンケアに関心を持ってほしいと願いを込めて」コラム運営中。

instaglam | X |

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次